●環境にやさしい

太陽光で電気をつくる環境にやさしい発電システムです。二酸化炭素を出さないクリーンな発電システムです。
新築・既存の建物を問わず、様々な形状・材質でも取り付けられます。結晶シリコン系(シャープなど)、薄膜系CIS太陽電池(ソーラーフロンティア)などご希望のモジ ュールをご提案します。


●住宅用太陽光発電

日中、太陽光で発電し、家庭で使用する電力をまかない、一般的な4人世帯で約7割の電気代を節約できます。
さらに余った電気は電力会社に買い取ってもらい、とても経済的です。国と自治体の補助金も活用でき、今ならチャンスです。


●太陽光発電システム助成金(平成26年度)/1kwあたり
国の助成金 2.0万円または1.5万円
市町の補助金 (詳細は、各市町にお問い合わせください。)
伊予市 4.0万円(上限16万円)
松山市 3.6万円(上限10.8万円)
松前町 3.2万円(上限12.8万円)
砥部町 3.4万円(上限13.6万円)
東温市 3.0万円(上限12万円)
電力買取価格 37円/kwh(10年間保障)



●産業用太陽光発電

企業の空調負担の軽減や電力需要のピークカット、電気使用料の削減など、経済的なメリットから、企業イメージの向上にも貢献します。
自立運転付きシステムを導入すると、災害時の停電の場合も電力使用ができます。さらに蓄電池と組合せば夜間・非常用電源を確保することができます。

取扱メーカー/  ソーラーフロンティア、シャープ、パナ
ソニック、サンヨー、京セラ



●快適に使える

LPガスの熱処理装置により水素を取り出し、酸素と化学反応させ発電し、その熱で温水を作ります。温水は貯蔵され、お風呂や台所で利用することができます。湯切れの心配もなく安心です。

 

●環境にやさしい

太陽光発電と組み合わせて更なるCO2削減が可能です。ダブル発電で発電した電気は優先して使い、余剰電力は電力会社へ売電ができます。
年間では太陽光単独に比べ、売電量は大幅にアップし、投資コストは早く回収できます。

 



●省エネです

通常の電気は発電量の約63%が送電ロスなどでムダとなっています。発電と利用場所が同じのエネファームは送電ロスもなく、とても効率の良い仕組みです。
家庭の電気とお湯の使用パターンを学習し、需要にあわせて自動運転する「かしこい」機能を搭載しています。

取り扱いメーカー /エネオス



●エネルギーを有効利用

LPガスで発電を行い、その時発生する排気熱を給湯・暖房に利用するものです。コージェネレーションシステムといい、エネルギーを有効に利用するシステムです。
ガスから「電気」と「お湯」を作り出し、1kwの電気利用、給湯器・床暖房に最適です。太陽光発電とのダブル発電なら売電量も大幅にアップします。

 

●省エネ・環境にやさしい

同じ場所で発電し、排熱を利用するため、エネルギー効率が発電で26〜27%、総合効率が88〜90%と高くなり、大幅な省エネ、二酸化炭素の削減になります。

取り扱いメーカー /ノーリツ  
長府製作所

●効率的な利用

各家庭の電気・給湯使用量の多い時間帯を中心に運転する「学習機能」で、発電した電気や廃熱回収した熱をムダなく使うことで、高い省エネ性・経済性を実現します。

 


●環境・省エネに優れる

エコな高効率ガス給湯器で、熱効率は約15%アップ、ガス使用量は約13%マイナス、CO2排出量も約15%削減され、環境にやさしく、省エネにもすぐれています。


●快適に使える

熱量の大きなガスのパワフルな出湯能力に加え、瞬間式ですから、いつでも必要な時、必要なだけのお湯が沸かせるため、お風呂、シャワーを十分に満喫できます。
エコキュートのように湯切れを心配する必要がありません。1台で浴室暖房乾燥機や床暖房を取り付けて、まかなえることができます。


 

●利便性が高い

省エネ機器の中では費用が最も低く、お手軽に利用できます。太陽光発電や太陽熱機器とも相性抜群で、とても高い利便性を誇ります。

取り扱いメーカー/リンナイ  
ノーリツ パロマ パーパス

 
高効率で、今までと同じように利用ができ、お手入れも簡単。センサー付きなので安全に料理ができます。

取り扱いメーカー /リンナイ ノーリツ  
パロマ ハーマン


木製ペレットを利用したストーブで薪を利用したものに比べ、扱いが簡単で、煙もほとんどありません。燃焼温度が高く、二酸化炭素やダイオキシンを大幅にカットすることができ、自然環境にやさしいストーブです。

取り扱いメーカー/サンポット



 

お問い合わせ:〒799-3113 愛媛県伊予市米湊855-1
TEL :089-982-0339  FAX:089-982-6295
E-mail:
kadotass@bronze.ocn.ne.jp